アメリカの医療システムと留学生保険の選び方
約6分
執筆: NewMe留学 編集部

アメリカの医療費は日本の数倍〜数十倍です。保険なしでは破産するリスクも。この記事では、アメリカの医療システムと留学生保険の選び方を解説します。
アメリカの医療システムの特徴
- 医療費が超高額:日本の国民皆保険制度がないため、自己負担が大きい
- 保険が複雑:プランにより対象範囲が大きく異なる
- 予約が必要:緊急以外は事前予約が基本
- 処方薬も高額:薬代も日本より高い

医療費の目安(保険なしの場合)
驚くべき医療費の例
- 救急車:$1,000〜$2,000
- ER(救急外来)受診:$500〜$3,000
- 一般診察:$150〜$300
- 入院(1日):$2,000〜$5,000
- 出産:$10,000〜$30,000
- 骨折治療:$7,500〜$15,000
これらの費用を保険でカバーすることが不可欠です。
留学生保険の種類
1. 学校指定保険
メリット:手続き簡単、学校が提携する病院で使いやすい
デメリット:選択肢がない、やや高額(月$150〜$300)
2. 民間留学生保険
メリット:プラン選択の自由度が高い、比較的安い
デメリット:学校の条件を満たす必要がある、自分で手配
3. 日本の海外旅行保険
メリット:日本語サポート、キャッシュレス対応
デメリット:割高、学校の条件を満たさない場合も
保険選びのポイント
- カバー範囲:入院、手術、処方薬、メンタルヘルスなど
- Deductible:自己負担額の上限を確認
- Co-payment:診察ごとの支払い額
- Maximum Coverage:保険の上限額($100,000〜$500,000が目安)
- ネットワーク:使える病院・医師のリスト
緊急時の対応
緊急番号
アメリカの緊急番号
911
警察・消防・救急すべてこの番号
緊急以外の場合
- Urgent Care(緊急診療所):予約不要、比較的安い
- Walk-in Clinic:軽症の診察に
- かかりつけ医(Primary Care Physician):事前予約
詳しい生活情報は留学までの流れをご覧ください。
予防と準備
- 渡航前に歯科治療・健康診断を完了
- 常備薬を持参(英語の処方箋も)
- 保険証のコピーを常に携帯
- 保険会社の24時間サポート番号を登録
まとめ
アメリカの医療費は非常に高額です。適切な保険に加入し、緊急時の対応を事前に確認しておきましょう。健康管理も留学の重要な一部です。