I-20再発行・更新・内容修正 完全ガイド - DSOへの依頼から再入国まで

I-20は留学生にとって最も重要な書類の一つです。紛失、内容の変更、プログラム延長など、さまざまな理由で再発行や更新が必要になることがあります。本記事では、I-20の再発行が必要なケース、DSOへの正しい依頼方法、Transfer・延長・Travel Signatureとの関係まで、すべてを網羅します。
再発行が必要なケース一覧
1. I-20の紛失・盗難
緊急度:高
I-20を紛失した場合、直ちに再発行手続きが必要です。特に以下の状況では最優先で対応してください。
- • 米国外にいる場合:再入国時にI-20が必要(再入国不可)
- • 出国予定がある場合:Travel Signature付きI-20が必要
- • 就労申請予定:OPT/CPT申請にI-20原本が必要
- • ビザ更新予定:大使館でのビザ面接にI-20が必要
対応手順
- 1. DSOに即座に連絡:紛失した旨をメールまたは対面で報告
- 2. 警察への届け出(盗難の場合):Police Reportを取得
- 3. 再発行申請:必要書類をDSOに提出
- 4. 発行待ち:通常1〜2週間(緊急時は数日で可能な場合も)
- 5. 受領確認:SEVIS番号、個人情報、プログラム詳細が正しいか確認
2. 個人情報の変更
変更が必要な情報
- • 氏名の変更:結婚、離婚、改名など
- • パスポート番号の変更:パスポート更新後
- • 生年月日の訂正:元の記載が誤っていた場合
- • 国籍の変更:帰化など
重要な注意事項
- • 氏名変更の場合、パスポートも同時に更新する必要がある
- • SEVIS記録も同時に更新される(DSOが対応)
- • 変更前のI-20のコピーを保管しておく
- • ビザの再申請が必要になる場合がある
必要書類
- • 新しいパスポートのコピー
- • 戸籍謄本(英訳付き)
- • 結婚証明書・改名証明書など(該当する場合)
- • 現在のI-20のコピー
3. プログラム延長(Program Extension)
延長が必要なケース
- • 卒業時期の延期:単位不足、学業困難など
- • 専攻の変更:新しい専攻で追加の時間が必要
- • Reduced Course Load(RCL):医療上の理由で履修単位を減らした場合
- • インターンシップ・研究の延長:Curricular Practical Training(CPT)など
延長申請のタイミング
I-20の終了日(Program End Date)の30日前までに申請する必要があります。
- • 期限を過ぎると、Status Violationとなり、OOS(Out of Status)になる
- • OOSになると、米国を出国して新しいビザを取得する必要がある
- • 計画的に、余裕を持って申請すること
延長申請に必要な情報
- • 延長理由の詳細な説明(英文)
- • 新しい卒業予定日
- • Academic Advisorからの推薦状(場合による)
- • 追加の財政証明(延長期間分の学費・生活費)
- • 現在の成績証明書(Transcript)
4. 専攻・学位レベルの変更
変更のパターン
- • Major(専攻)の変更:同じ学位レベル内での変更
- • 学位レベルの変更:Associate → Bachelor、Bachelor → Master など
- • 学校内のキャンパス変更:複数キャンパスがある場合
必要な手続き
- 1. Academic Advisorに専攻変更を申請
- 2. DSOにI-20の更新を依頼
- 3. SEVIS記録の更新(DSOが対応)
- 4. 新しいI-20の発行:SEVIS番号は変わらない
- 5. 学位レベル変更の場合:Transfer手続きが必要な場合あり
SEVIS番号の扱い
同じ学校内の変更の場合:SEVIS番号は変わらない
学校を変わる場合(Transfer):新しい学校で新しいSEVIS番号が発行される
5. 学校住所・連絡先の変更
変更が必要な情報
- • 米国内住所:引っ越しの場合(10日以内に報告義務)
- • 電話番号:携帯番号の変更
- • メールアドレス:学校メールから個人メールへなど
報告義務
米国内の住所が変わった場合、10日以内にDSOに報告し、SEVIS記録を更新する必要があります。これは法的義務であり、怠るとStatus Violationになる可能性があります。
報告方法
- 1. DSOにメール:新しい住所、電話番号、メールアドレスを通知
- 2. 学校のポータル:オンラインで住所変更手続き
- 3. I-20の再発行:住所変更だけでは不要だが、他の変更と同時に行うことが多い
6. I-20の破損・汚損
再発行が必要な状態
- • 水濡れ、破れ、汚れなどで文字が読めない
- • DSOのサインが不鮮明
- • バーコードが破損している
- • ページが切り離されている
注意
I-20は公式文書です。破損した状態では、再入国時に入国審査官から受理されない可能性があります。破損に気づいたら、すぐに再発行を依頼してください。
DSOへの依頼フローと必要情報
DSOとは?
DSO(Designated School Official)とは、留学生のSEVIS記録を管理し、I-20を発行する権限を持つ学校職員です。通常、International Student Officeに所属しています。
DSOは、I-20の発行・更新、SEVIS記録の更新、OPT/CPTの申請承認など、留学生の在留資格に関するすべての手続きを担当します。
I-20再発行の基本フロー
ステップ1:DSOへの連絡
連絡方法:
- • メール:最も一般的。記録が残る
- • オフィス訪問:緊急時や詳細な相談が必要な場合
- • オンライン申請フォーム:学校によっては専用システムあり
メールのテンプレート例:
Subject: Request for I-20 Reissuance - [Your Name], [SEVIS ID] Dear DSO, My name is [Full Name], and my SEVIS ID is [N0012345678]. I am writing to request a reissuance of my I-20 for the following reason: [Reason: e.g., "I lost my I-20 on [date]" or "I need to update my passport number"] Here is the information you may need: - Full Name: [As on passport] - Date of Birth: [MM/DD/YYYY] - SEVIS ID: [N0012345678] - Current Major: [Your major] - Expected Graduation Date: [MM/YYYY] - New Passport Number: [If applicable] Please let me know if you need any additional documents. Thank you for your assistance. Best regards, [Your Name] [Student ID] [Contact Information]
ステップ2:必要書類の準備
共通で必要な書類:
- • パスポートのコピー(写真ページ、ビザページ)
- • 現在のI-20のコピー(持っている場合)
- • 学生証のコピー
- • 申請フォーム(学校指定のものがある場合)
ケース別の追加書類:
| ケース | 追加書類 |
|---|---|
| 紛失・盗難 | Police Report(盗難の場合) |
| 氏名変更 | 戸籍謄本(英訳)、結婚証明書 |
| プログラム延長 | 財政証明(銀行残高証明)、Transcript |
| 専攻変更 | Academic Advisorからの承認書 |
| パスポート更新 | 新しいパスポートのコピー |
ステップ3:DSOによる審査と承認
DSOが以下を確認します:
- • 申請理由の妥当性
- • 提出書類の完全性
- • 財政証明の十分性(延長の場合)
- • SEVISステータスの確認(Active F-1であるか)
処理期間:通常1〜2週間(緊急時は数日で対応可能な場合も)
ステップ4:新しいI-20の受領と確認
受領方法:
- • 対面受取:International Student Officeで直接受取
- • 郵送:米国内住所に郵送(Certified Mail推奨)
- • 国際郵送:米国外にいる場合(DHLやFedExなど、追跡可能な方法)
受領後の確認事項:
- ✓ 氏名のスペル
- ✓ 生年月日
- ✓ パスポート番号
- ✓ SEVIS番号
- ✓ 専攻・学位レベル
- ✓ Program Start Date / End Date
- ✓ DSOのサイン
- ✓ 学校のスタンプ
ステップ5:Travel Signatureの取得(必要な場合)
米国外への渡航予定がある場合、再入国用のTravel Signatureが必要です。
有効期限:1年間(プログラム終了が1年以内の場合は終了日まで)
取得方法:DSOにI-20の最終ページにサインしてもらう
DSOとのコミュニケーションのコツ
- 1. 具体的かつ簡潔に書く
DSOは多くの学生を担当しています。何が必要か、理由は何か、いつまでに必要かを明確に伝えましょう。
- 2. SEVIS IDを必ず記載
メールの件名や本文に必ずSEVIS ID(N0012345678のような番号)を記載してください。これがないと、DSOはあなたの記録を探すのに時間がかかります。
- 3. 緊急時はその旨を明記
出国予定が迫っている、ビザ面接が近いなど、緊急性がある場合は、件名に「Urgent」と記載し、本文で理由を説明しましょう。
- 4. 丁寧な言葉遣いを心がける
DSOは忙しい中で対応してくれます。「Thank you for your time」「I appreciate your help」などの表現を使いましょう。
- 5. フォローアップをする
1週間経っても返信がない場合は、丁寧にリマインダーを送りましょう。「I wanted to follow up on my request sent on [date]...」
Transfer/延長/最終学期との関係
Transfer(転校)時のI-20
Transfer Out(現在の学校から転出)
- 1. 新しい学校からI-20を受け取る:SEVIS Transfer手続き
- 2. 現在のDSOにTransfer Outを依頼:SEVIS Release Dateを設定
- 3. Release Date以降、新しい学校のI-20が有効になる
- 4. 古いI-20は無効:保管しておくが、使用しない
SEVIS Transfer のタイミング
- • Release Dateは通常、現在のプログラム終了日または次学期開始前
- • Release Dateから15日以内に新しい学校で授業を開始する必要がある
- • Transfer手続き中は、米国外への渡航は避けるべき(再入国が複雑になる)
Transfer In(新しい学校へ転入)
- 1. 新しい学校のDSOに連絡:Transfer Inの意思を伝える
- 2. 新しいI-20を受け取る:SEVIS番号は新しくなる
- 3. Release Date以降に新しい学校で登録
- 4. 15日以内に授業開始
注意事項
- • Transfer中はFull-time Enrollmentを維持する必要がある
- • 新しいSEVIS費用($350)は不要(同じF-1ステータス内のTransfer)
- • ビザは再申請不要(I-20が変わってもビザは有効のまま)
Program Extension(プログラム延長)
延長申請の要件
- • 正当な理由:学業困難、専攻変更、RCLなど
- • Good Academic Standing:GPAが基準を満たしている
- • 財政証明:延長期間分の学費・生活費を証明
- • 期限内の申請:Program End Dateの30日前まで
延長が承認されると
- • 新しいI-20が発行:SEVIS番号は変わらない
- • Program End Dateが延長:新しい卒業予定日に更新
- • SEVIS記録が更新:DSOが対応
- • ビザは再申請不要(米国内にいる限り)
延長しなかった場合
Program End Dateを過ぎても卒業できない場合、Out of Statusになります。
- • F-1ステータスを失う
- • 米国内での滞在・就労が違法になる
- • OPT申請ができなくなる
- • 再度F-1ビザを取得するには、米国を出国して大使館で面接が必要
最終学期(Final Semester)とI-20
最終学期の履修要件
最終学期は、卒業に必要な単位数のみ履修すればよく、Full-time(12単位)未満でも問題ありません。
- • 例:卒業まで残り6単位の場合、6単位のみ履修可能
- • 条件:DSOに「Final Semester」であることを報告し、承認を得る
- • I-20の記載:通常、変更不要(Program End Dateはそのまま)
卒業後の選択肢
- • OPT申請:卒業後60日間のGrace Period内に米国で就労
- • 別の学校へ進学:新しいI-20でF-1ステータスを維持
- • 帰国:卒業後60日以内に米国を出国
再入国時のTravel Signatureとの整合
Travel Signatureとは?
Travel Signatureとは、I-20の最終ページにあるDSOのサインで、米国への再入国を許可するものです。
米国外に渡航し、再入国する際には、有効なTravel Signatureが必要です。サインがない、または有効期限が切れている場合、再入国を拒否される可能性があります。
Travel Signatureの有効期限
| 状況 | 有効期限 |
|---|---|
| 通常のF-1学生 | 1年間 |
| プログラム終了が1年以内 | Program End Dateまで |
| OPT期間中 | OPT終了日まで(要EADカード) |
再入国時に必要な書類
- 1. 有効なパスポート
入国予定日から6ヶ月以上有効
- 2. 有効なF-1ビザ
期限が切れていても、I-20が同じプログラムであれば再入国可能(Automatic Visa Revalidation)
- 3. 有効なI-20(Travel Signature付き)
1年以内(またはProgram End Dateまで)のDSOサインが必要
- 4. SEVIS費用支払い証明
I-901フォームの支払い確認ページ(初回のみ)
- 5. 在学証明書
休暇中の再入国の場合、次学期の登録証明(Enrollment Verification)
- 6. 成績証明書(Transcript)
非公式でも可。学業を継続していることの証明
I-20を再発行した後の再入国
重要な注意事項
I-20を再発行した場合、必ず新しいI-20で再入国してください。古いI-20では入国できません。
- • 米国外にいる場合、DSOに国際郵送を依頼(DHLやFedExなど、追跡可能な方法)
- • 新しいI-20が手元に届くまで、米国への再入国を延期
- • Travel Signatureも必ず取得(新しいI-20にサインしてもらう)
再入国時の質問例
入国審査官から以下のような質問をされることがあります:
- • "Why did you reissue your I-20?"(なぜI-20を再発行したのですか?)
- • "What is your major?"(専攻は何ですか?)
- • "When will you graduate?"(いつ卒業しますか?)
- • "Where do you live in the U.S.?"(米国のどこに住んでいますか?)
回答のコツ:簡潔かつ正直に答えましょう。I-20の内容と一致していれば問題ありません。