STEM OPT延長の完全ガイド|申請時期・I-983・雇用条件

約12分
執筆: NewMe留学 編集部
STEM OPT延長

STEM分野でアメリカ留学を終えた後、より長く働きたいと考える方にとって、STEM OPT延長は非常に重要な制度です。通常の12ヶ月OPTに加えて24ヶ月間の就労延長が可能となり、合計36ヶ月間アメリカで働くことができます。この記事では、対象専攻の確認方法、E-Verify要件、I-983の書き方、申請タイムラインまで徹底解説します。

この記事でわかること

  • STEM OPT延長の基本と対象者
  • 対象専攻とCIPコードの確認方法
  • E-Verify雇用主要件
  • I-983(研修計画書)の書き方
  • 申請時期と180日自動延長
  • 申請タイムライン(提出→受領→EAD発行)
  • STEM OPT延長中の注意点

STEM OPT延長とは?

STEM OPT延長(STEM OPT Extension)は、STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)分野の学位を持つF-1学生が、通常の12ヶ月OPTに加えて、さらに24ヶ月間の就労許可を得られる制度です。

STEM OPT延長の基本情報

  • 延長期間:24ヶ月(2年間)
  • 合計OPT期間:12ヶ月(通常OPT)+ 24ヶ月(STEM延長)= 36ヶ月
  • 対象:STEM分野の学位保持者(学士、修士、博士)
  • 雇用主要件:E-Verify登録企業であること
  • 必要書類:Form I-765、I-983(研修計画書)、現在のEADコピーなど
  • 申請費用:$410(2024年時点)

💡 STEM OPT延長のメリット

  • 3年間の就労:合計36ヶ月間アメリカで働ける
  • H-1B抽選の機会増加:H-1Bビザの抽選に複数回挑戦できる
  • キャリア構築:長期的な職務経験を積める
  • 給与交渉力:長期滞在が可能なため、より良い条件を得やすい

対象専攻とCIPコードの確認

STEM OPT延長を申請するには、専攻がSTEM Designated Degree Program Listに掲載されている必要があります。

CIPコードとは?

CIP(Classification of Instructional Programs)コードは、専攻を分類するための6桁のコードです。このコードがDHSのSTEMリストに掲載されていれば、STEM OPT延長の対象となります。

CIPコードの確認方法

  1. I-20を確認:I-20のPage 1に記載されている「Major/Field of Study」のCIPコード
  2. DSOに確認:International Student OfficeのDSOに問い合わせ
  3. DHSリストで確認:STEM Designated Degree Program Listで検索

主なSTEM対象分野

分野代表的な専攻CIPコード例
Computer ScienceComputer Science, Software Engineering11.0101, 11.0701
EngineeringElectrical, Mechanical, Civil Engineering14.1001, 14.1901, 14.0801
MathematicsMathematics, Statistics27.0101, 27.0501
Life SciencesBiology, Biochemistry26.0101, 26.0202
Physical SciencesPhysics, Chemistry40.0801, 40.0501

注意:専攻がSTEMでも認定されていない場合

一部の専攻は「STEM分野」に見えても、CIPコードがSTEMリストに掲載されていない場合があります(例:一部のBusiness Analytics、Data Scienceプログラムなど)。必ずI-20とDHSリストを確認してください。

E-Verify雇用主要件

E-Verify要件

STEM OPT延長を申請するには、雇用主がE-Verifyに登録している必要があります。

E-Verifyとは?

E-Verifyは、雇用主が従業員の就労資格を確認するための米国政府の無料オンラインシステムです。新規雇用者の情報をForm I-9と社会保障番号データベースと照合し、就労資格を確認します。

雇用主のE-Verify要件

  • E-Verify登録:雇用主がE-Verifyに登録している必要がある
  • 良好なステータス:E-VerifyアカウントがGood Standingであること
  • 登録確認:E-Verify Company Identification Number(会社ID)を取得している
  • I-983への記入:E-Verify Company IDをI-983に記入する必要がある

雇用主がE-Verifyに登録していない場合

雇用主がE-Verifyに登録していない場合、以下の選択肢があります:

  • 雇用主に登録を依頼:E-Verifyは無料で、登録も簡単(通常1〜2日)
  • 転職を検討:E-Verify登録企業に転職する
  • 通常OPTのみ:STEM延長を諦め、12ヶ月OPTで終了

I-983(研修計画書)の書き方

I-983(Training Plan for STEM OPT Students)は、STEM OPT延長申請に必須の研修計画書です。学生、雇用主、DSOの3者が記入・署名する必要があります。

I-983の構成と記入ポイント

Section 1: Student Information

記入者:学生

  • 氏名、SEVIS ID、生年月日、学位、専攻、CIPコード
  • 現在のOPT EADの番号と有効期限
  • 学校名とDSO情報

Section 2: Employer Information

記入者:雇用主

  • 会社名、住所、連絡先、E-Verify Company ID
  • Supervisor(上司)の名前と役職
  • 重要:E-Verify Company IDは必須(9桁の番号)

Section 3: Training Plan

記入者:雇用主と学生が協力

  • 職務内容(Job Description):具体的な職務内容を記載
  • 学位との関連性:職務が学位とどう関連しているか説明
  • 学習目標(Learning Objectives):この研修で何を学ぶか(3〜5項目)
  • 評価方法:どのように進捗を評価するか

記入例(骨子):

Job Description:

"Design and develop software applications using Java and Python. Collaborate with cross-functional teams to define, design, and ship new features."

Relationship to Degree:

"This position directly utilizes the computer science principles, algorithms, and software engineering methodologies learned during my Master's program in Computer Science."

Learning Objectives:

  • Develop proficiency in cloud-based application development
  • Apply machine learning algorithms to real-world business problems
  • Enhance skills in agile software development methodologies

Section 4: Employer Attestations

記入者:雇用主

  • 雇用主が以下を証明する署名:
    • E-Verifyに登録していること
    • 労働条件が適切であること
    • 研修計画を遵守すること
  • Supervisor(上司)の署名と日付

Section 5: Student Attestations

記入者:学生

  • 学生が研修計画を理解し、遵守することに同意
  • 学生の署名と日付

Section 6: DSO Endorsement

記入者:DSO

  • DSOが研修計画を承認する署名
  • DSOがSEVIS上で承認を記録
  • DSO の署名と日付

I-983記入のポイント(まとめ)

  • 具体性:職務内容は具体的に記載(曖昧な表現は避ける)
  • 学位との関連:学位とどう関連するか明確に説明
  • Learning Objectives:3〜5項目の具体的な学習目標
  • E-Verify ID:9桁のE-Verify Company IDを正確に記入
  • 署名:学生、雇用主、DSOの3者すべての署名が必要
  • コピー保管:完成したI-983のコピーを保管

申請時期と180日自動延長

申請可能期間

STEM OPT延長は、現在のOPT EADが失効する90日前から失効日までの間に申請できます。

重要:申請タイミング

  • 最早申請日:現在のOPT EAD失効日の90日前
  • 最終申請日:現在のOPT EAD失効日
  • 推奨:失効日の60〜70日前に申請すると余裕がある

180日自動延長とは?

STEM OPT延長申請が期限内(OPT EAD失効日まで)に提出され、USCISが受領した場合、現在のEADが失効しても最大180日間は合法的に就労を継続できます。

180日自動延長の条件

  • 申請がOPT EAD失効日までに提出されていること
  • USCISがForm I-765を受領し、Receipt Notice(I-797C)が発行されていること
  • 同じ雇用主の下で働き続けていること
  • DSOがSEVIS上で承認していること

💡 この180日間の延長期間中も、給与を受け取ることができます。雇用主にReceipt NoticeとExpired EADのコピーを提示してください。

STEM OPT申請タイムライン

申請タイムライン(提出→受領→EAD発行)

ステップタイミング内容所要時間
準備期間OPT失効日の90〜120日前I-983作成、E-Verify確認、書類収集2〜4週間
DSOへの提出OPT失効日の60〜90日前完成したI-983をDSOに提出、承認依頼即日〜1週間
DSO承認とI-20更新提出後DSOがSEVIS上で承認、新しいI-20発行1〜5営業日
Form I-765準備DSO承認後Form I-765記入、写真、小切手、書類一式準備1〜2日
USCISへ郵送OPT失効日の60日前推奨Form I-765、I-983、証明書類一式を郵送郵送2〜5日
Receipt Notice受領郵送後I-797C(Receipt Notice)を受領2〜3週間
審査期間受領後USCISが審査(この間、180日自動延長適用)3〜5ヶ月
Approval Notice受領審査完了後I-797(Approval Notice)を受領1〜2週間
新EADカード受領承認後新しいEADカード(24ヶ月有効)を受領1〜3週間

タイムライン例(理想的なケース)

  • Day 0: 現在のOPT失効日を90日前とする
  • Day 0-14: I-983作成、雇用主と協力
  • Day 15: DSOに提出
  • Day 20: DSO承認、新しいI-20受領
  • Day 22: Form I-765準備完了
  • Day 25: USCISへ郵送
  • Day 40: Receipt Notice受領
  • Day 90: 現在のOPT失効、180日自動延長開始
  • Day 180: Approval Notice受領(審査完了)
  • Day 200: 新しいEADカード受領

STEM OPT延長中の注意点

1. 失業日数の制限

STEM OPT延長期間中も、累積失業日数は150日までです。150日を超えるとステータス失効となります。

2. 雇用報告義務

雇用主の変更、住所変更、失業などは10日以内にDSOに報告する必要があります。

3. I-983の更新・評価

STEM OPT期間中、I-983の評価(Self-Evaluation と Employer Evaluation)を12ヶ月ごとに実施し、DSOに提出する必要があります。

4. 転職時の手続き

転職する場合は、新しい雇用主のもとで新しいI-983を作成し、DSOとUSCISに報告する必要があります。新しい雇用主もE-Verify登録が必須です。

5. H-1Bへの移行計画

STEM OPT延長は最長36ヶ月です。その後もアメリカに滞在したい場合は、H-1Bビザへの移行を計画しましょう。

必要書類チェックリスト

USCISへの提出書類

  • ☐ Form I-765(Application for Employment Authorization)
  • ☐ 申請費用$410の小切手またはマネーオーダー
  • ☐ I-983(Training Plan)の原本(3者署名済み)
  • ☐ 新しいI-20のコピー(DSO署名付き)
  • ☐ 現在のEADカードのコピー(両面)
  • ☐ パスポート写真2枚
  • ☐ 学位証明書のコピー(成績証明書も推奨)
  • ☐ 以前のI-20のコピー(OPT承認時)
  • ☐ Job Offer Letterまたは雇用証明書(任意だが推奨)

まとめ

STEM OPT延長申請の7つのポイント

  1. CIPコード確認:I-20でSTEM認定を確認
  2. E-Verify必須:雇用主がE-Verifyに登録していることを確認
  3. I-983作成:学生・雇用主・DSOの3者で協力して作成
  4. 申請時期:OPT失効日の60〜90日前に申請が理想
  5. 180日自動延長:期限内に申請すれば最大180日間の就労継続が可能
  6. 報告義務:雇用主変更や住所変更は10日以内にDSOに報告
  7. 失業日数:累積150日まで(超過でステータス失効)

迷ったら無料で相談できます

LINEで気軽に相談可能(最短当日返信)。
あなたに最適なプランを一緒に見つけましょう。

参考リンク

関連記事

よくある質問

最終更新日:2025年10月14日

監修:NewMe留学 編集部|アメリカ留学サポート専門チーム。F-1ビザ申請から入学手続き、現地サポートまで一貫して対応。過去500名以上の留学実績。